助成金のご案内

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自治体独自の不妊治療助成金について

五島市では体外受精・顕微授精及び一般不妊治療に対する助成金を支給しています。

詳しくは五島市のHPをご覧ください。

体外受精の方:

https://www.city.goto.nagasaki.jp/s037/010/040/010/20190301161458.html

一般不妊治療の方:

https://www.city.goto.nagasaki.jp/s037/010/040/020/20190530212148.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特定不妊治療費助成事業終了のお知らせ

「特定不妊治療費助成事業」は、令和3年度末をもって終了することとなりました。
経過処置として、採卵した日が令和4年3月31日以前の保存胚移植については1回に限り助成金が利用できます。(年齢・回数の制限内)
詳しくは長崎県のHPをご覧ください。webサイトはこちら

特定不妊治療助成制度について

体外受精・顕微授精・凍結胚移植を受けられた方には、 県または市の「特定不妊治療助成事業」から助成金が支給されます。 また、一部の市区町村から一般不妊治療を受けられた方にも助成金が支給されます。

助成額、および期間

治療1回あたりの助成額

  • 1回の申請につき、上限30万円となります。
  • 特定不妊治療の一環として行われた男性不妊治療で申請された方は、上限30万円となります。(男性不妊治療を実施した場合、証明書の作成は手術を受けた医療機関での作成となります。)
ただし、以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施した場合や、 採卵を試みたけれども卵が得られない場合、 また、状態のよい卵が得られないために中止となった場合については、上限10万円となります。 ※詳しい内容はお住まいの各自治体へお問い合わせください。

妻の年齢による助成回数の設定

初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢 助成回数(1子ごとに)
40歳未満 43歳になるまで通算6回
40歳以上43歳未満 43歳になるまで通算3回まで
43歳以上 なし
※平成27年度までに助成を受けた回数も通算されます。 ※出産した場合、または妊娠12週以降に死産に至った場合は、助成回数がリセットとなります。

各自治体へのお問い合わせ

各自治体によって助成制度は異なります。 詳細については、お住まいの各自治体窓口へお問合せ下さい。

長崎県

こども家庭課(TEL.095-895-2442) webサイトはこちら

長崎市

こども部 子育てサポート課(TEL.095-829-1255) webサイトはこちら

佐世保市

子ども未来部 子ども保健課(TEL. 0956-24-1111) 体外受精の方:webサイトはこちら 一般不妊治療(人工授精)の方:webサイトはこちら

大村市

子ども未来部 こども家庭課 親子けんこうグループ(TEL. 0957-54-9100) webサイトはこちら

諫早市

こども福祉部 すくすく広場(TEL.0957-46-5276) webサイトはこちら

南島原市

福祉保健部 こども未来課(TEL. 0957-73-6652) 体外受精の方:webサイトはこちら 一般不妊治療の方:webサイトはこちら

佐賀県

健康福祉部 こども家庭課(TEL. 0952-25-7056) webサイトはこちら